中村健一 公認会計士・税理士事務所

03-6240-0652

ご相談受付時間 平日9時〜18時 
定休日 土・日・祝日

製造業のサービス化

我が国の製造業は近年まで、AI、IoTなどの技術を活かして、従来からの
製造プロセスを効率化、省力化するといった段階にとどまっており、商品機能の
拡充や新市場の開拓につなげる事例は少なかった。数少ない例外として挙げられ
てきたのは、小松製作所(コマツ)、ボイラーの三浦工業、ブリヂストン等です。
 コマツは、建設機械に搭載されたコムトラックス(KOMTRAX)という稼働管理
システムの標準装備化によりGPS機能と衛星通信を使って、各種センサー、エン
ジンコントローラー、ポンプコントローラーからの情報を収集し、各機械の位置、
稼働状況、稼働時間、エンジン負荷状況の把握、部品交換の時期、燃料供給時期
等を遠隔地で把握することを可能にしました。また無人運行システムによる安全
性の向上とコスト削減、ハイブリッド油圧ショベルの建機による燃費効果、CO2
排出量の削減にも寄与しています。
 コマツの事例は、最近の技術の進歩を自社の製造業の業務プロセスの改善を
超えて、新技術、新製品の創造により、従来の自社の建機販売・納入(による利
益の獲得)を超えて、建機利用者にとっての利用目的,必要とする機能の提供を
意図し利用者にとっての価値の創造にも貢献しています。
 コムトラックスは、1990年代終わり頃の日本では建機の盗難が意外と多く、
その対策にもなるというのが、開発の動機の一つであったとのことです。
コムトラックスによるデータ収集の大きな成果は稼働状況の把握です。
 因みに、稼働状況を把握することにより、稼働課金制を導入している企業
として、航空機エンジンについてのGEがあります。
 我が国を代表する製造業、トヨタは本年2月に東京エリア限定で、愛車サブ
スクリプションサービス「KINTO」(筋斗雲に由来)を展開しています。これは
オールインクルーシブで、3年間定額で一台の車を乗ることができる、あるいは
3年間定額でレクサスの6車種を半年ごとに乗り換えることができるという利用の
仕方です。おそらく、販売・引き渡しではなく、エンドユーザーとの接点を維持
し、その後の利用状況のデータを把握することにより、次のビジネスモデルへ
つなげていくのではないかと思います。

【参考】
「なぜ「製造業のサービス化」が進んでいるのか」
㈱東レ経営研究所、2017,7,8経営センサー、増田貴司稿
「競争戦略と経営システムの構築」
大倉雄次郎著、関西大学出版部 2015,3
「ダントツ経営 コマツが目指す「日本国籍グローバル企業」」
坂根正弘著 日本経済新聞社2011,4


ページ上へ戻る